「ペラペラ」の意味を考え直す
英会話がどんどん伸びる人は、落ち着いた話し方をしています。英語は一般的に流れるような早口というイメージがありますが、話者が早口なわけではありません。音の仕組み上、そう聞こえているだけなんです。早く話そう、早く話そうとすると、逆に通じにくい英語になることが多いです。自分の今の英語を、慌てずに、確実に話そうと心がける人がきちんと上達していきますよ。
日本語も外国語も、早口でまくしたてるように話すものではありません。いわゆる「英語ペラペラ」の意味を考え直しましょう。本当の意味で英語がペラペラの人というのは、相手に伝わるよう、丁寧に、余計な言葉をはさみ込まずに話す人です。世間一般のペラペライメージは、どんな話題にも対応でき、淀みなく話せる人のことを指すというものですが、それだったらほとんどの人は英語ペラペラにはなれません。
多少文法・語法が不正確でも、確実に自分のことを伝えられる人になればいいと考えましょう。ネイティブスピーカーのような発音やイントネーションをマスターできれば理想的ですが、それはスタイルであって中身ではありません。中身とは自分の意見、考えなどのこと。表現が少々つたなくても、自分の中身を伝えられる人を目指せばいいのです。英語がペラペラとは本来そういうことだと私は思います。そして、そういう人の話は、相手も頷きながら聞いてくれるものです。というより、話を聞いてみたくなるものなんです。
多くの日本人は表面的なペラペラに憧れ、こだわります。言葉は通じることがまず先です。ゆっくり丁寧に、その時その時の精一杯の英語で話す人がペラペラだと心得ましょう。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!