リスニングの題材は何がいいか

手軽に世界中の動画にアクセスできる時代になり、「海外ドラマや映画を見て英語を勉強しているんですよ」と言う人によく出会うようになりました。生きた英語を好きな時間や場所で体験できるのは大きな魅力です。

字幕なしで100%理解できることはほとんどない

私は英語の映画やドラマで、100%字幕なしで理解できる作品に会ったことはありません。私自身は100%の理解は無理だと思っています。そして、英語・英会話の勉強において「字幕なしは夢のままでいい。その方が勉強が続く」とも思っているんです。

知識を共有していないければ、日本語でも理解できない

ドラマや映画を英語教材にするのは注意が必要です。どうしてかというと、ドラマや映画の理解力には語学力以上のものが含まれるからです。それは背景知識。単語、文法力、一般的な表現をたくさん知っているだけではダメで、そのジャンルの知識量が大事になります。ドラマを教材にして英会話を学ぼうとしたものの、「何を言っているんだか、さっぱりわからない」と言う人は多いです。語学力が足りないせいだと思う人が多いですが、そうとは限りません。英語以外の知らないことが原因です。そういう点で、映画、ドラマは英語教材として不向きな場合があります。使うとしたら、ストーリーの背景知識をよく知っているものにしましょう。

ニュースがいい

動画を活用して英語を学ぶなら、ニュースです。メリットは

  • 実際のできごとである。
  • 事情を知らない人にもわかるように解説がある。
  • 表現が直接的で、回りくどくない。
  • 英語のスピードが一定に保たれている。
  • 現代社会で知っておくべき単語を学べる。
  • ひとつのトピックが短い。

などがあります。リスニングの訓練では熟聴が大事です。聞き流しではいけません。熟聴のためにも、5分程度のものを選びましょう。そうして練習を積み重ねていけば、リスニング力はかなり向上していきます。また、時事ネタを知ることで教養にもなります。

教材選びの失敗に気づかないで挫折すると、自分を責めてしまいます。映画やドラマは、好きな作品を選べば楽しそうですが、英語教材としてのレベルはかなり高いのです。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

無料メルマガ配信を受け取る

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村