受検は悪いことではないですが
私の周囲には、英検やTOEICで結果を出したいと考える人がたくさんいます。その中に、高得点を取れば履歴書などでキラリと光るから受けるという人がいますが、ちょっと疑問が。なぜかと言えば、TOEICスコアが高いほどペラペラだと思ってしまう傾向が世の中にはあると感じるからです。ふだん英語に触れていない人ならなおさらでしょう。高得点を示されたら、「おお、この人はすごい人!」と思うはず。
スコアや級は「権威付け」の側面があります。ところが、英語を使える人ほどテストはテストだと割り切っているものなんです。点数や級と流暢さを結びつけて考えることはしません。
TOEIC「のための勉強」、英検「のための勉強」をする人たちがいます。受検者の多くがそうだと思います。このようなテストの受け方が果たして本人に本当の意味でプラスになっているのか、考えてみました。
点数や合否で測れるのは、
これまでにどのくらい勉強したのか
言い換えれば、
知識と経験の蓄積量
です。試験対策をしなくても、きちんと練習している人は点数や級が取れます。一方、例えば英検2級の合格を目指して「四苦八苦する勉強」にはあまり意味がありません。受かったところで、実力はそれ以下ですから。合格者に会ってがっかりするのがこのパターンです。もちろん、受かることはすばらしいことですが。
日本人が必要としているのは反射的にすぐに発話できる力です。会話を弾ませる力です。私は、各種テストや検定を頭から否定するわけではありませんが、点数・級イコール英語運用能力ではないということを心に留めてほしいと思います。企業も大学も、スコアの提出を求めるなら、そのスコアから何を読み取りたいのかを考え、明示してほしいなと思います。そして、受検を考えている人には、自分のどんな能力を測りたいのかを考えて申し込みをしてほしいと思います。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!