日本語を忠実に訳そうとしないのがコツ
英語を練習中の人から受ける質問に多いのは、
「●●って英語でどう言えばいいんですか」
というもの。ネイティブスピーカー(母語話者)がよく使うようなお決まりフレーズがあれば、それをお伝えしています。例えば、「『お願いがあるんですが』を英語ではどう言うんですか」なら、”May I ask you a favor?”や”Would you do me a favor?”などを紹介します。一問一答という感じで済みますね。ところが次のような質問だと、答える側は結構大変なんです。
「英語での発表を控えているのですが、『~への対応』や『~の取り組み』という言葉を使いたいです。いい表現はありますか?」
「~への対応」「~の取り組み」という英語フレーズを知りたいようですが、言いたい文全体を提示してもらわないと、こちらとしては適切なフレーズを選べません。このような質問の仕方は多いですが、その方々には無意識の先入観があります。それは何かというと、
日本語の単語を置き換えれば英語になる
という先入観です。外国語の習得を目指す人が一度は陥る無自覚なもの。単語を相手の言語に置き換えれば、言いたいことは表せると思ってしまうんですね。私も例外ではありませんでした。文法を学んで語順の違いは意識できるようになっても、表現法の仕方は各言語それぞれだということに、最初のうちは気づきにくいのです。
重要なのは「意味内容」
例えば、日本語で便利な「よろしくお願いします」にピッタリ相当する英語表現はありません。”Good please”と言った人がいますが、残念ながら通じません。「よろしく~」は意味が広いので、どういう状況なのかを考える必要があるんです。
もし、「頼りにしています」という意味での「よろしく」なら、例えば”I’ll count on you.”と言ってもいいでしょうし、”Thank you in advance.”(直訳:前もってありがとう)というのもあります。また、相手が目上なのか、カジュアルな会話なのかによっても選ぶ表現は違ってくることでしょう。
英語を話す時の留意点のひとつは、頭に浮かんだ日本語をそのまま英語にしようとするのではなく、一旦踏みとどまって「伝えたい意図」を再考することです。
日本語の謙遜表現に、「お口に合いますかどうか」というのがありますよね。「このスープ、お口に合いますかどうか」を”I wonder if this soup will meet your mouth”と言っても英語の表現としては不成立です。伝わりません。ここでの伝えたい気持ちは、「気に入ってもらいたい」ですよね。その意図を英語で表すことが大切になります。
I hope you like this soup.
が模範解答のひとつになります。
英会話初級者の場合
英会話初心者の方は、英単語を並べるのに必死な時期です。頭に浮かんだ日本語を元に、英単語を絞り出すのが精一杯。別の表現への置き換えを考える余裕はないのが実情です。それでも、やれることはあります。
常に「主語(誰が・は)+動詞(どうする/どうした)」で話し始めること
これを意識して下さい。具体例を挙げましょう。初級者に多い英文に
English study!
があります。本人が言いたいのは
「英語勉強中です」
です。頭に浮かんだ日本語を英語に置き換えた典型例です。
[英語][勉強中]
↓ ↓
[English] [study]
この時、慌てずに「必ず『主語+動詞』で話し始める」と意識するだけで違ってきますよ。一瞬落ち着いて考えるだけで、
I study English.
と表せるようになります。もっと冷静になれれば、
I’m studying English.
と表現をふくらませることもできます。
主語(誰が・は)+動詞(どうする/どうした)で話し始めましょう。上達しますよ。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!