長母音イコール巻き舌ではない
英語の基礎発音のお話をします。独学で練習してきた人によく見られる発音の勘違いについてです。音声の話を文字で伝えるのは強引なのですが、ポイントを絞ってお伝えしますね。
短母音と長母音
イメージしやすいように日本語の音で解説します。母音とは「あ、い、う、え、お」のことです。短く発音すれば短母音、伸ばして発音するのが長母音です。「あー、いー、うー、えー、おー」です。
英語のR
誰かが英語の真似をするのを聞くと、下をレロレロと巻いているのがわかります。英語の典型的なR音を真似ているんですね。英語っぽさを作る音のひとつです。このR音が印象的に耳に残るのは、長母音の後ろです。
car
発音:カーR
dark
発音:ダーRK
(”ーR“部分で舌を巻いている)
音のルールを一般化しすぎない
英語を独学でがんばっている人の中には、carやworkなどを覚えていく中で、「長母音はすべて”ーR”と発音するんだな」と思い込む人がいます。指導者が身近にいれば、そうとは言えないと教われるんですが。
because
○発音:ビコーZ
×発音:ビコーRZ
fast
○発音:フェァST
×発音:ファーRST(これをやるとfirstになります)
walk
○発音:ウォーK
×発音:ウォーRK
間違いの音の方は、もともと存在しない音(R)が入っていることになり、誤解が生じたり通じなかったりの可能性が高くなります。
長母音イコール巻き舌Rとは限らない
結論は簡単で、「長母音イコール巻き舌Rとは限らない」です。冷静に考えれば、単語のつづりでわかるんです。
「つづりにRがあれば、巻き舌R発音をする」
というだけですから。なぜこの話をブログ記事に選んだかといえば、
理屈をわかっていても、体が別の反応をする
ことがあるからです。経験的に、because, fast, walkを筆頭に「あー」と「おー」にR音を添えるクセがある人が多いと言えます。代表的な単語でひとつずつ練習し、直していきますが、頭と口は別行動することが多いんです。「つづりにRがなければ巻き舌はしない」が大原則ですが、さて、頭と口の別行動をなくすにはどうしたらいいでしょう。
発音練習する時には、語句のつづりをしっかり見ながら
です。ミュージシャンが丁寧な演奏をする時は楽譜を使うというのに似ているかも知れません。彼らが手癖(てくせ)をなくすために楽譜を使うなら、私たちは口癖(くちくせ)をなくすためにつづりを見ながら練習しましょう。
全体的な日本語なまりは気にしなくてもいいですが、もともとの単語にない音を入れてしまうクセがもしあるなら、通じにくくなりますので、そこはしっかり練習して直しましょう。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!