ネイティブスピーカーは偉いのか
独学はだめと言う英語業界人がいます。その人たちの主張は、
- 間違えて覚えられては困る
- 正しい言葉を習わないとネイティブが迷惑する
というものです。どう感じますか?そこであなたに質問です。ところどころ間違っていたり、たどたどしいけれども覚えたての日本語で話しかけてくる人がいたら、あなたはどういう反応をしますか?私は嬉しくなりますし、笑顔で応対したくなります。「何だその日本語は!」「もっと熟練してから話しかけやがれ」と思うでしょうか。私は思いません。
一部の英語業界人の主張によれば、私たちが正確な英語を話さないとネイティブスピーカー(母語話者)は迷惑するんだそうです。本当にそうなんでしょうか。たとえワンフレーズであっても、一生懸命覚えた言葉を使って話しかけられたら、理解してあげようと思うのが人間というものであり、人間の優しさというものではないでしょうか。私は断言しますが、人間は言葉に関しては優しくなれるものなのです。
もしネイティブ側が学習者のレベルを批判するなら、それは傲慢でしかありません。英語教育ビジネスの観点で「正しい英語を学びましょう」と言う人はいます。私はビジネスを否定はしませんが、日本人のコンプレックスにつけ込んでいるという印象は受けます。「正しい」という言葉は日本人の性格に合うんですよね。
自分が覚えた英語が少しくらい間違っていても、常識・良識あるネイティブスピーカーは迷惑がったりはしません。迷惑をかけないように正しい英語を覚えましょうというのは、コミュニケーションのあり方としてどうなんでしょう。卑屈な感じがしませんか?まずは通じること。気持ちが通じ合う経験をすることが大事です。当たり前のことなんですが、現状はその当たり前を否定する力が存在しているような気がします。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!