英会話とカタカナ
英語教育において、カタカナ表記を活用すべきか否かの議論は昔からあります。使えるものは使おうと考える人もいれば、間違った発音を覚えてしまうからダメという人もいます。penを「ペン」と表記しても問題ないですが、likeを「ライク」と表記して、そのまま発音されると困ります。「カタカナいいじゃん」と思える場合と、「カタカナまずいよ」という場合があるわけです。
発音記号という便利なものがあるので、学校で教えればいいという意見もありますが、なかなか定着しません。生徒の負担が大きいこともありますし、全員がそこまでして英語を覚えようとは思わないというのも理由でしょう。単語のつづりはテストされるし、音声記号も覚えろとなると苦痛です。
どうにか英語の発音をカタカナ発音にならないように教えたい・・・教師の永遠の苦悩でしょう。
さて、日本の英語教育の問題点のひとつは受験教育です。読解偏重で何十年もやってきました。読解重視は、言い換えれば、視覚重視です。コミュニケーション英語と称して、改革の動きがありますが、大人世代は「見る英語」で育ってしまいました。
ここ数年で気づいたこと。若い世代の意識変化です。それも無意識の変化。それは、「カタカナの捉え方」にあります。
現役のオトナは、横文字をどうやってカタカナにしているでしょうか。はい、視覚から入ります。例えば、”people” という単語を聞いたら、そのつづりが何なのかを確認するところから入ります。そして次に、ローマ字的に「ピープル」とカタカナを当てはめます。Lがあるから、ラリルレロを当てよう、と。
“people” が例に挙がった瞬間、ピンと来たかも知れませんね。そうです。「ピーポー」の話になります。今の若い世代は、聞き取った音からダイレクトにカタカナ変換するようになってきました。”people” と言われたとき、実際に聞こえる音はまさに「ピーポー」であって、「ピープル」とは聞こえません。「ル」なんて微塵も聞こえません。参考までに、私が教えている小学生のリスニングメモも同じです。
ネイティブスピーカーに会う機会があったら、
「ピーポー」と言ってみてください。 → きちんと”people” として認識されます。
「ピープル」と言ってみてください。 → 聞き返されます。
“party” はどうでしょう。若者は「パーリー」と書きます。アメリカ英語では、実際にそう発音されます。次に、アナ雪を思い出してみましょう。ヒット曲、”Let It Go” は、みんな「レリゴー」でした。原音に忠実です。オトナ世代は音よりもつづり重視で、「レット・イット・ゴー」と書くわけです。そして、そのカタカナで発音してしまいます。
いかがでしょうか。カナ表記の変化。若い世代の英語会話上達に期待してしまう私です。聴覚志向が進んでいるのかなと感じています。若い世代は上手にカタカナを使っていると私は思います。
すべての単語を原音通りにカタカナ化できるとは思いません。しかし、言葉のリズムや音のイメージを理解する補助的な道具として活用は可能だと思います。カタカナ反対の根拠は、間違った発音を覚えるというものですが、若い世代は聴いた音に忠実にカタカナを使っています。若い世代のセンスを信じたいと思います。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!