先にすること、後にすること

英語、英会話とは「勉強」するものなのでしょうか。いつの頃からか、親は子どもが小さい頃から英会話を習わせる時代になりました。早期教育の名のもとに、早いうちから英検を受ける傾向も見て取れますね。学校に上がると、そこでも英語の授業があり、卒業するまでずっと一教科として身近に存在します。英語という存在が、ある日上から降ってくる。与えられてしまうんですね。自分が選ぶならいいのですが、大半の人が英語という存在に飲み込まれているのが現代日本の実態です。

国をあげてコミュニケーション、コミュニケーションと言います。そして思ってしまうんです。

「英語勉強しなきゃ。英語くらい話せないと」

と。そこで、冒頭の疑問です。「勉強」するものなんだろうか。受験のための「勉強の感覚」を引きずってはいないだろうか、と私は考えてしまうのです。

何もしないで話せるようになろうよと言いたいのではありません。勉強して話せるようになるのかという、素朴な疑問です。私の考えはこうです。

勉強するから話せるようになるのではない。話すから勉強するようになるのである。

です。

英語苦手意識の原因は、発想が逆だからではないでしょうか。勉強すれば話せるという発想だからなのだと思っています。そう思ってしまうと、話せるようになったら使おうという考えになりはしないでしょうか。現実的に、結果は知識の積み重ねで終わりです。文法の理屈は知っていても話せるようにはなっていないですし、長い文章を読む時は下線を引いたり、カッコで括ったり。勉強のままなんですね。

英語を話さなければ生きていけない環境に入れば、「話す」ようになります。この時点では「話せる」わけではありません。どうにか「話す」ところから始まり、「もっとうまく伝えたい」と思うようになっていきます。この時に、文法や発音などの詳しいしくみを学ぼうという気持ちになるはずです。これが私の言う「話せば勉強するようになる」ということなんです。

私は、受講生には話してもらいます。口に出してもらいます。すべてそこからです。使ってみて、たどたどしくて、間違って、上達したくなって、調べてみて、そして知る。このプロセスが大事だと考えるからです。そのほうが頭に残りますし、体が覚えてくれます。

英語を社内公用語化した楽天やユニクロですが、今でも世の中の賛否は分かれているようです。現時点では、日本人社員は会議での苦労が多いそうです。日本人同士では、ちゃっかり日本語のこともあるようですし。しかし、経営陣はこの取り組みに時間がかかることは想定済みのはずです。実際、きちんと英語を勉強している社員は増えているそうです。それも「やらされている」ではなく、自発的なのだそうですよ。

このような流れが、私が思う英会話の練習のあり方です。英語を話さなければいけないという環境ができ、社内で英語を使い始めます。語順・発音がメチャクチャでもしょうがない。嫌なら辞表を出せっていう話です。結果的にどうなったかというと、自主的な勉強につながりました。ビジネスの英会話を練習しているでしょうし、よく使う専門分野の英単語はどんどん覚えていることでしょう。最初に英語を話すという経験をしたからこそ、自分の不足を補うために勉強するんです。

まず話しましょう。まず使いましょう。そうして、どんな知識や訓練が必要なのかを感じ取って下さい。勉強はその時に初めてスタートします。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

無料メルマガ配信を受け取る

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村