英語を英語で習いたいですか?
文科省は、これからの英語教育について、授業においては教師は原則英語オンリーで行えと言っているようです。これは一見すると、良いことのようには思えます。少なくとも、悪いことではありません。文科省のイメージは、日本語一切なし、英語だけで会話やスピーチをしている笑顔の生徒たちなんでしょう。それはよくわかります。
英語を話す主体とは
そもそも「英語オンリー授業」とはどういう授業でしょうか。身近な人にインフォーマルに取材(取材というほどおおげさではありませんが)してみても、そのイメージは
教師が英語を話している
ということです。いかに自分が英語をしゃべる姿を生徒に見せるかのイメージが強いのです。私もそういう考えの時期がありました。自分が率先して英語を話すべきと考える教員は少なくないと思います。生徒や保護者も、英語オンリー授業について、教師が英語をペラペラ話しているイメージを持っているような気がします。しかし、そうではないでしょう。
授業の主体は誰でしょうか。教師ですか?
教師が主導している姿が思い浮かぶということは(かつての私もそうでしたが)、それは心の底に「座学の文化」が鎮座しているからです。「授業は黙って座って教師の話を聞くもの」という発想です。
英語コミュニケーションの目標は、生徒の英語運用能力を高めることですから、極端な言い方をすれば、教師は英語を話さなくてもいいんです。教師はレッスンのポイントを伝え、文法的な要点は日本語も交えて説明し、生徒が聞く・話す時間をたっぷり確保してあげれば良い。細かな間違いはいちいち指摘せず、重要ポイントに関連する事柄を中心に修正してあげてほしい。体育の授業と似たものと思えば良いでしょう。体育では、教師の説明や簡単なお手本の後は生徒主体ですから。
私が思う理想の授業
自分が英語をしゃべりたがる教師はダメ
と言えるでしょう。主体は生徒です。教師が英語が上手なのは求められるとしても、担う役割はいざという時のお手本です。かつての私のようであってはいかんのです。英語のみで行う授業を私たちは次のようにイメージすべきだと考えます。
- 私に英語を話す体験をたくさんさせてくれる先生がいる
- 恥ずかしがる私に、少しでも英語を話すように促してくれる先生がいる
- 私とクラスメートが何についてどういうふうに話せばいいかを上手に誘導してくれる先生がいる
- などなど
よく言われる受験との絡みについてですが、ゆっくりですが変革の兆しは見えています。会話主体の本来あるべき語学の姿は、実現可能です。公教育ですから、いわゆるペラペラを目指す必要はありません。体育や音楽同樣、一定レベルの英語力が身につけば良いのです。2018年5月時点ではまだまだ理想論かも知れませんけど。
希望はあります。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!