英語のメロディ

英語が上手な人に間違いなく共通していることがひとつあります。それは

音の上下や強弱がはっきりしている

ことです。メロディーがあると言えます。歌っているわけではありませんが、強勢(アクセント)抑揚(イントネーション)が明瞭なんです。「この人の英語は聞いていて気持ちがいいな」と思ったことはありませんか?その感想は、音の上下による部分が大きいと思います。

日本語の音の強弱や上下は、欧米の言語と比べると平坦な感じです。英会話では、個々の単語の発音だけでなく、音の流れ方の特徴をマネると、通じやすい英語になりますよ。

英語っぽく発音することに照れる人がいますが、日本語風に発音してしまうと、ネイティブ・スピーカー(母語話者)には伝わりにくくなります。英語と日本語では、音の使い方が違うので、日本語的に話されると、嬉しいのか悲しいのかさえ伝わらないと指摘するネイティブ講師もいます。英会話の練習では、日本語よりもおおげさめに、音のつぶをはっきりさせるよう意識してみてください。

アクセントとイントネーション

「アクセントとイントネーションの違いは?」と聞かれることがあります。アクセントとは「強勢」のことで、

単語の中の強く発音する部分

のことです。もしこの説明でピンと来なければ、「単語の中で長めに発音する場所」と考えてください。例を挙げます。私の名前は「ゆたか」ですが、英語風に発音するとどうなると思いますか?英語話者になったつもり発音してみてください。

「ユターカ」

と言ったと思います。「タ」を強く、そして少しだけ伸ばしましたよね。この場合、”Yutaka”のアクセント(強勢)は”ta”にあると言います。

次に、イントネーション(抑揚)です。イントネーションとは、

文全体の音の上がり下がり

のことです。疑問文はほとんどの場合、尻上がりに発音します。平叙文は尻下がりになるのが普通です。

発音よりアクセントとイントネーションかも

「あの人の発音は上手だ、きれいだ」と言います。細かい話をすると、上で述べたように、英語が上手な人の音は、強弱と抑揚もきちんとしているということなんです。LやVなど、個々の音に注目しがちですが、文全体の音の流れにも注目して、メロディーが感じられる英語を目指しましょう。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

公式LINEからの配信を受け取る

無料メルマガ配信を受け取る

Twitterをフォローする

Instagramをフォローする

Facebook くどちゃん英語塾

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村