英語を話せる人は日本語ができる
英語の勉強って、最初のうちはイラストを見たり、ゲーム感覚で楽しいんですが、学習が進むとどれだけ英単語を覚えても話についていけなくなるという壁にぶつかることがあります。
ある時、「英和辞典である単語の意味を調べたんですが、◯◯という意味だと書いてありました。しかしその日本語の意味がわからない」と同僚に言われたことがあります。経済用語でした。たまたま知っていたので教えてあげることができましたが、ヒヤヒヤします。英語力の問題ではないからです。ふだんから日本語で読書やニュースチェックをするのは大切ですね。知識、教養、世の中の出来事の把握は英語以前に求められていますから。
私たちはこれから、もっともっと日本語の充実を図る必要があると思います。読んで知識を増やし、自分の考えを話し、日本語の語彙を優先的に増やす。それを土台にして「これは英語で何て言うんだろう」となってほしい。英単語の日本語訳の意味がわからないという中高生、大学生をなくすのが理想です。理想を言えばキリがないですが、使える英語人材を増やしたければ日本語力の底上げの方が優先です。
通訳者も日本語を鍛えている
通訳者の勉強方法はとても参考になります。プロ通訳の日頃の訓練は次のようなものだそうです。
- 英文雑誌の定期購読
- 英文雑誌一冊をトイレで読む
- NHKニュースは副音声にして英語で聞く
- Japan Times(日本の英字新聞)を読んで、知らない単語の勉強
ここまでは想像しやすいですね。英語を鍛えています。注目すべきは次です。
- 日本語の新聞の社説を音読
英語だけできてもだめだということですからね。この訓練は私たちにもメリットがあります。日本語を話す力が向上し、会話の語彙量を増強できます。知っているだけでなく「使える」単語が増えると、日本語の会話に深みが出ます。結果的に、そういう人は深みのある英語を話せるようになるはずですね。
英会話で挫折する人には、日本語を大事にしない人が多いです。土台となる母語をいかに広く厚くするかが英会話上達のカギになります。英語の練習は日々欠かせませんが、日本語を鍛え続けることも重要です。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!