周囲の目、恥ずかしさという名のブレーキ

日本人の欠点なのか、人類普遍の欠点なのか。目立つ人を嫌がるというのがありますね。出る杭は打たれると申します。謙虚が美徳とされる日本。今は目立ちたがり屋もオーケーな時代な気もしますが、どうなんでしょうか。

「ちょっとできるからっていい気になりやがって」

「あんなヤツ、長続きしないよ」

そういう声は依然としてあります。人間に嫉妬という感情がある以上、なくならない声でしょう。

さて、日本では英語は特別扱い。英語を話せるとすごい。だけど、英語ペラペラが身近にいるとウザい。これ、ありますよね。英語を話すヤツって、変なヤツと思われる傾向すらあります。何が変なのかわかりませんが。残念なのは、努力をけなされて、本人が萎縮してしまうこと。

この国では、学校の授業で流暢な発音をしてはいけません。風潮としてですよ、もちろん。一般的に、学校では英会話はできてはいけないスキルです。できて褒められるのは、知識としての英語だけ。こんな状況ですから、まともな発音をしてしまうと陰口を叩かれます。気取っている、カッコつけてると言われます。

テレビでは見かけなくなりましたが、黒田アーサー氏。帰国子女です。彼は日本の学校に通っていた頃、わざとカタカナ英語で教科書を読んでいたそうです。

でないと、からかわれるから。

帰国子女でそういう経験を持つ人は多いですね。同じ話をよく聞きます。残念な話です。しかし一方で、若い頃は自分が周囲と違うことを恥ずかしく感じる時期があるのも事実です。目立たないほうが楽でもあり、でも自分の譲れない個性も発揮したい。難しいですね。

帰国子女じゃなくても同じかと。家でコツコツ勉強していて、実際には十分通じる力が身に付いている。でも周囲の目が気になってスキルを隠してしまう。もったいない。

あなたなら、このような状況でどうするでしょうか。恥ずかしいという感情に負けますか?もしそうだとしたら、英会話の実践機会を自ら奪うことになります。もったいないです。上達スピードは遅くなり、もしかしたら挫折かも。海外に出かけても、言いたいことも言えないかもしれません。その旅行すらあきらめるなんてことになったら、本当にMOTTAINAI。

逆に「周囲の目」や「恥ずかしい」に打ち勝つことができたら・・・。英語の上達は容易に想像できます。やればやっただけ上達しますよ。日本にいたって、周りの目を気にせずどんどん使うわけですから。

考えてもみてください。英語に興味を持った時点で、欧米人の気質に触れますよね。集団主義よりは個人尊重と。個性や自己主張などなど。日本は「恥の文化」だけど欧米は違うと。英会話を練習している時は、欧米人になりきっている人が多いと思うんです。それでいいと思います。

私も英会話については目立たないようにしていました。けれども、そういうのはある時やめました。何だかアホらしくなったんです。周囲の目を気にするというのが。気にしてもしょうがない。その後移り住んだアメリカでは自分の性格を偽ることなく過ごしました。自分流の冗談を飛ばしたし、言いたいことは遠慮せず。そして、一生忘れないであろう友人からの褒め言葉、

「オマエみたいなヤツは見たことがない」

帰国の時に言われた言葉です。個性尊重と言われる国の国民から言われたこの言葉は忘れません。最高の褒め言葉だと思いました。

「自分はこれでいいんだ」

と思った瞬間です。あなたも、「自分はこれでいいんだ」で行きましょう!普段の生活の中で英語を使うことに抵抗を感じているなら、

恥ずかしさという名のブレーキペダルから足を離す

これしかない。

日本はとても良い国ですが、欠点もあります。日本人の欠点をそのまま受け入れていたら、自分が損をします。国際的には何でもないことを恥ずかしいと思う気持ちは捨てましょう。周囲の目から自らを解放すること。それが英会話における目標達成のカギです。

堂々と振る舞いましょう。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

公式LINEからの配信を受け取る

無料メルマガ配信を受け取る

Twitterをフォローする

Instagramをフォローする

Facebook くどちゃん英語塾

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村