英語だけでいいのかという問題

訪日外国人に、「日本って良くも悪くも特別でしょ?」という含みで接する日本人が相変わらず多いと感じます。ある種の卑屈さを感じる私です。日本では英語教育の充実を訴える声が昔からありますが、意識変革を徹底しなければ語学教育の質は向上しません。世界に通用する日本人を育てたければ、そして世界に通用する日本人になりたければ、言葉のスキル以前に必要なのは意識改革です。「心の国際化」とでもいうような、意識変化が必要ではないかと。

具体的には、外国人に対して、例えば「好きな日本食は何?」と聞くとか、「箸を使えるんですね!」と驚くような、昭和的な態度はもうやめるべきだというのが私の持論です。日本食なんて、先進国ではすっかり定着したジャンルです。箸は欧米でも、そこらへんのスーパーで売っていて、彼らも使っています。来日して生まれて初めて箸を使うなんてことは、今の時代まずありません。

あるテレビ番組で、和食のシェフがどこかの国の「ニセ日本食レストラン」なるものに潜入し、そこのスタッフに「本当の日本食」を教えるという企画がありました。娯楽番組だとはいえ、違和感を感じます。日本食って、日本人から修行しないと成立しないのかなと。私たちは、欧米の食を欧米の流儀だけで食べているでしょうか。「正しい西洋料理」を常日頃から意識しているでしょうか。なにかしら自分たち流にアレンジしますよね。ところが、なぜ外国の人が日本食を現地アレンジすると日本人は嫌がるのでしょう。自分たちは自由にしたいが(輸入したものをアレンジ)、相手の自由は認めない(日本のものは日本の流儀でやってくれ)、そんな頑なさが根深いと思うわけです。

英語を学ぶきっかけは何でもいいです。勉強していくうちに、少しずつ国際感覚が芽生えてきて、グローバルスタンダードな振る舞いができるようになればいいはずですから。プライドか頑なさか、その区別は難しいところですね。英語の勉強をしたいと思ったら、語学力だけでは勝負できない時代だと考え、世界に通用するマインドを身につけることも目標にすべきだろう、私はそう考えます。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

公式LINEからの配信を受け取る

無料メルマガ配信を受け取る

Twitterをフォローする

Instagramをフォローする

Facebook くどちゃん英語塾

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村