gender-neutralについて 公開日:2022年5月6日 エッセイ・アドバイス文化・習慣英文法英語表現 ■gender-neutralとは? gender-neutralという言葉を聞いたことはあるでしょうか。「ジェンダー・ニュートラル」とカタカナ表記で用いられることも多いようですが、「性別的に中立な」という意味の形容詞で […] 続きを読む
strangerは「見知らぬ人」というだけか? 更新日:2022年2月1日 公開日:2022年1月17日 エッセイ・アドバイス英語表現 今回は、英語と日本語の語感の違いを感じる単語のお話です。ビリー・ジョエル (Billy Joel) の1977年の名曲に「ストレンジャー」があります。 ストレンジャー (stranger) とはどういう意味の言葉なのでし […] 続きを読む
多くの人が英語を練習しなくなる理由とは – Make Things Happen 公開日:2022年1月11日 エッセイ・アドバイス 私はかつては学校で、かつては塾で、そして今はプライベートのマンツーマン・スタイルで英語を教えています。ここ数年は小学生にも教える機会に恵まれております。幅広い年代の受講生のみなさんと交流していると、多くの気づきが得られま […] 続きを読む
スパムメールのスパムとは何か 公開日:2022年1月7日 エッセイ・アドバイス英語表現 eメールは利用していますか?ここ数年はLINEなどのアプリが主流で、自分のメールアドレスを知らないという人が増えているようですが。 メールを使っていると経験するのがspam mail (スパムメール)。迷惑メールのことで […] 続きを読む
英語の変化について 更新日:2020年11月5日 公開日:2019年7月21日 エッセイ・アドバイス英語表現 言語は変化するという事実 英語で書かれた最古の文学は「ベオウルフ」(ベーオウルフとも)とされています。それに目を通したことがありますが、もちろん古英語ですから現代英語の知識では読めません。シェークスピア作品の原文は今の英 […] 続きを読む
英語ができるようになる人は辞書を「買う」 更新日:2020年11月7日 公開日:2019年7月7日 エッセイ・アドバイス 辞書について ありふれた内容に思えるかも知れませんが、使い慣れた書物、辞書についてのお話を。 あなたはデジタル派でしょうか、アナログ派でしょうか。私はデジタル機器は好きですが紙媒体で育っていますから、電子書籍はほんの数冊 […] 続きを読む
This isとHere is 更新日:2020年11月7日 公開日:2019年7月3日 エッセイ・アドバイス英文法 英語ノートを眺めていたら 乱雑な英語メモがあるのですが、たまに眺めています。こういう質問があったなとか、投稿のトピックになるななどの思いを巡らせる時間です。ふと見ると、”this is/here isR […] 続きを読む
英語の勉強方法、何度でも力説したいこと 更新日:2020年11月8日 公開日:2019年7月1日 エッセイ・アドバイス 教材選びで手を抜かないこと 英語の勉强、練習の方法についてです。メインタイトルに示した通り、何度でも同じ内容を投稿しようと思っています。大事なことですから。それに、私が何度も繰り返し言っているとしても、これから英語を始め […] 続きを読む
英会話の上達と濡らした本の修復の手間 更新日:2020年11月2日 公開日:2019年6月30日 エッセイ・アドバイス 英会話上達と濡れて波打つ本の修復の意外な関係? 以前高校生を教えていた時、持ってくるテキストの厚さが2倍に膨れていました。カバンの中の水筒の蓋が開いてしまったため、本やノートがやられてしまったとのこと。飲み物をうっかりこ […] 続きを読む
世界中の人たちと友だちになる方法(2) 更新日:2020年11月8日 公開日:2019年6月27日 エッセイ・アドバイス 酒もいいものです こちらの記事で、世界中に友だちを作るなら挨拶だというお話をしました。 世界中の人たちと友だちになる方法(1) 挨拶が知り合うきっかけなら、もっとお互いをよく知るきっかけはお酒かも知れません。適量のアルコ […] 続きを読む