■hand-me-down

「手を下す」ではありません。

■今日のフレーズ

hand-me-down

お下がりの衣服

■例文

(1) People grew up with their brothers’ or sisters’ hand-me-downs in those days.

(当時の人々は、兄弟や姉妹からのお下がりを着て育ったものなのです)

(2) This queen-size bed is a hand-me-down from a friend of mine.

(このクイーンサイズのベッドは友人から譲り受けたものです)

(3) Some politicians have hand-me-down notions about the role of women.

(政治家の中には、女性の役割について昔ながらの考えを持った人もいる)

■解説・コメント

hand-me-down「お下がりの衣服」という名詞、あるいは形容詞「お下がりの」です。

通常は衣服を指しますが、身内や知人から引き継いだ家具にも使えます(例文(2))。また、比喩的に「古い時代から引き継がれた、伝統的な」の意味で使うこともあります。

お下がり、お古の衣服は良い印象を持たれないことが多いですが、経済や環境(リサイクル)の視点で見直されていくことが予想されます。それに伴い、hand-me-downと言う場面が増えてくるかも知れません。

■音声確認

■5秒英単語

toenail

(足の爪)

「爪」は普段はnailでいいのですが、手か足かをはっきりさせる場合があります。toeはバレエダンサーが履いているトウシューズのtoeです。発音は「とう」で、前置詞toのような「トゥー」という音ではありません。「と・う」です。footnailとも言いますが、toeの方が一般的です。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

完全無料!「反復基礎英語&英語表現」メール講座無料配信中!今すぐこちらをタップして登録!

無料体験レッスンを予約する

無料!反復基礎英語メール講座

無料!LINE配信を受け取る

お問い合わせはこちら

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村