
■(plaster) cast
では、ギプスは何語?
■今日のフレーズ
(plaster) cast
骨折時などに装着するギプス
■例文
(1) My mother has broken her leg, and she has to wear a cast.
(母は足を骨折して、ギプスを着けていないといけない。)
(2) I will be allowed to take the cast off by next week.
(来週までにはギプスを外してもいいと言われるだろう。)
■解説・コメント
plaster castは、骨折時などに装着する「ギプス」のことです。
ギブスは英語ではなくドイツ語・オランダ語を元にしたカタカナ語です。Gipsと綴るそうです。英語では、正式にはplaster castと言います。plasterは「石膏」です。現在は特殊なプラスチック素材でできているとのことですが、伝統的には石膏で患部を固定していました。plaster castと正式名で言う人は多くないようで、会話ではcastだけを使うのが普通です。中にはplasterと言う人もいます。どちらか1語でも、骨折や脱臼の話で意味が伝わるので問題ないのですね。ちなみに、骨折の時に使われる「添え木、副木」を英語ではsplintと言います。
最後に、「ギブス」と言う人がいますが、「ばびぶべぼ」の「ぶ」ではなく「ぱぴぷぺぽ」の「ぷ」、ギプスが正解です。
■音声確認
■Today’s One Word
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!
![tag along (with [誰々]) ([誰々] に)ついて行く](https://yawarakaenglish.jp/wp-content/uploads/2024/04/dc52ff9578822c24f4b0fca4226306c7.jpg)
![keep [何々] to oneself 秘密にする](https://yawarakaenglish.jp/wp-content/uploads/2024/09/0fc9c9779aa695617057784b144e46a6.jpg)
![put [誰々] down …をけなす](https://yawarakaenglish.jp/wp-content/uploads/2023/12/c8c96aa3c90522749203dd381e5591ca.jpg)


