■定期的に庭を整える習慣

欧米、特にアメリカの郊外生活では、芝生の手入れはごく一般的な習慣です。

■今日の英語フレーズ

mow the lawn
芝生を刈る、芝生の手入れをする

📝例文

(1) I have to mow the lawn this weekend.
(今週末は芝を刈らなければなりません)

(2) He spent the whole morning mowing the lawn.
(彼は午前中ずっと芝刈りをしていました)

(3) The lawn looks great now that it’s been mowed.
(芝を刈ったおかげで、庭がとてもきれいに見えます)
*now that … 今や…なので

(4) My neighbor pays a teenager to mow his lawn every week.
(隣人は毎週、近所のティーンエイジャーにお金を払って芝刈りしてもらっている)

💬フレーズ解説

mow the lawn「芝生を刈る、芝生を手入れする」という意味のフレーズです。mowは「刈る」「刈り取る」という意味の動詞で、lawnは「芝生」です。欧米の郊外では、芝生を刈ったり、手入れすることは一般的であることから、このフレーズは日常会話によく出てきます。

アメリカでは、郊外住宅地(suburbs)で芝生のある家が多く、週末には多くの家庭で芝刈り機(lawnmower / lawn mower)の音が鳴り響きます。実は、これには単なる作業を超えた季節のルーティン、定期的な家庭の行事としての意味合いがあります。

lawn (芝生) は、欧米文化圏の多くでは、「その家の顔」とも言える存在です。家の前の芝生が整っていることは、清潔さ、秩序、責任感の象徴とされ、逆に伸び放題の芝生は怠惰や管理不足を連想させることもあります。そのため、芝刈りは家主の重要な務めのひとつとされ、mow the lawnは、自分の家を大切にし、管理していることを示す行為でもあるのです。

また、地域によっては、芝の高さや見た目がコミュニティのルールで定められており、手入れを怠ると近隣や自治体から注意を受けることもあります。

芝生刈りは、子どもや若者にとっては「初めてのアルバイトの定番」でもありますよ。

🌱豆知識

mow the lawnは主に家庭の庭に対して使われますが、公共の場所(公園やゴルフ場など)ではcut the grassと言うことも多いです。

🎧音声で確認

✅まとめ

芝生の手入れは、自分の生活をきちんとし、地域と調和して生きるという価値観の一部でもあります。mow the lawnというひと言に、そのような文化的背景が静かに息づいているのですね。

■5秒英単語

ability
(能力)

skill (技術) は特定の訓練で習得した技術を指すのに対し、abilityは生まれつきのものも含めた、より広範な能力を指します。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

★LINEミニレッスン(無料配信を受け取る)
週に一度、一問だけ出題します。答えを返信してみよう!コメントをお返しします。

英語コーチングのご案内

コースのご案内

体験レッスンのご案内

お問い合わせはこちら

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村