行動しながらその都度軌道修正を

次の言葉を知っていますか?

Ready Fire Aim

各単語の意味を知っているなら、「あれ?」と思うかも。

readyは「構え(用意)」

fireは「撃て」

aimは「狙え」

です。これは狙撃の時のかけ声の表現。でも、順番がおかしいですよね。“Ready, Aim, Fire”とすべきです。しかし、この表現は敢えて Ready, Fire, Aimとしていて、「構え、撃て、狙え」なんです。どういうことかと言うと、実は「行動しながら修正しなさい」というメッセージなのです。自己啓発書に目を通すとわかりますが、どの本も言っていることはひとつしかありません。「行動しなさい」です。ほとんどの人は、行動しません。ここで言えば「撃たない」のですね。行動しないで結果を出す人はいません。ほぼすべての人間に共通する特技があるとすれば、それは「行動しないこと」なのかもしれませんね。厳密に言えば、人は「行動しない理由を見つける」のが得意なのですぎるんでしょう。

「まだ若いから」

「もう年だから」

「暑いから」

「寒いから」

「寝不足だから」

「寝すぎたから」

「空腹だから」

「満腹だから」

「お金がないから」

「お金に余裕があるから」etc.

何でも「やらない理由」にすることができます。新年の抱負もたいていは実行されずに次の年を迎えます。

何かを始める、始めざるをえない、もうやるしかないぞ、そういうタイミングって、人生に何回あるんでしょう。ベストな、完璧なタイミングってそうそうないです。「準備ができたらやる」ではなくて、行動しながら修正していくことが大事なんです。それが Ready, Fire, Aimというフレーズの意図です。英語の勉強でもそう。テキスト開いて、声を出す。覚えた言葉は独り言でもいいから使う。

たいていの日本人は、相手に”Pardon?” と言われると、「通じてない!!」と思い込みます。そこで自信を失うのか、黙ってしまう人が多いです。事実を教えます。あなたの英語に対する”Pardon?” は、「すみません、聞こえないんですが」という意味なんです。これが日本人の英語の真実。声が小さくて、相手に聞こえていないだけなのです。本当にそれだけ。そこで、あなたがするべき軌道修正は簡単です。

  • 次は大きな声で話そう
  • それ以降も大きな声で話し続けよう

です。「話してみるという行動」をしたからこそ、「声の出し方を変えるという軌道修正」ができるのです。そして上達していきます。自信がつきます。

Ready, Fire, and Aim!!

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

公式LINEからの配信を受け取る

無料メルマガ配信を受け取る

Twitterをフォローする

Instagramをフォローする

Facebook くどちゃん英語塾

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村