カタカナ英語、和製英語について

和製英語についてお話します。キリがない話ですが、現在も和製英語がなくなる気配はありません。古い時代にできたものは、すっかり日本語に定着しているので、なくすことはできないと思うのですが。和製英語は英語英会話学習者にとっては非常に対処が難しいものです。英語由来なのか英語っぽいだけなのかがわからないわけですから。

和製英語。外来語や借入語とは少し違います。「和製」ですから、日本人が勝手に生み出したカタカナ語です。日本人は単語の省略を好むので、「パーソナルコンピューター」を「パソコン」と呼ぶようになりました。これも「和製」の例になるでしょう。省略しない場合でも、本来なら”laptop computer”なのに「ノートパソコン」と呼び始め、定着してしまいました。

和製英語は国語の授業でも扱うことがあります。「外来語」だけでなく、和製英語も教わるのです。国語の授業でも「これは実は英語では通じない」と教わり、英語の授業でも同じことを教わって、二重に注意喚起されているのです。学校でも注意喚起しなくてはいけないような言葉なら、最初から使わなければいいと思うのですが、誰かが作ってしまうんですね。影響力があって、かつ英語力がない人(テレビ番組, etc.)が、知っている英単語を並べたりくっつけたりして生み出し、その人(テレビ番組, etc.)の影響力ゆえに広まってしまうのでしょう。

和製英語の古い「作品」の例を挙げます。「ガッツポーズ」は昭和のボウリングブームの時に生まれた和製英語だそうです。「ツーショット」は、私の記憶が正しければ、とんねるずが使い始めたのではないでしょうか。「ゴーサイン」というのも和製です。

日本語英語が一番派手なのがスポーツですね。特に野球です。他の競技では基本的に英語を流用しているのに、野球は和製英語の宝庫です。

  • ファーボール = walk(しかも”four” が「ファー」だし)
  • デッドボール = hit by pitch
  • フライ、ノックしたボール = fungo
  • ランニングホームラン = inside the park home run
  • ノーコン = bad control
  • エンタイトルツーベース = ground rule double
  • ツーベース = double

文部科学省が英語力向上を謳っており、英語はある意味で国家プロジェクトです。ですから、和製英語を作りやすいカタカナ文化は、本当に注意しなければいけないと感じます。カタカナはとても便利な文字体系で、私は好きですが、英語普及の妨げになっている側面はあります。もっと「カタカナ語リテラシー」を高め、同時に「英語リテラシー」も向上させる必要があると思っています。自分が使っている単語が和製英語なのか、そのまま英語の発音にすれば通じるカタカナ語なのか、これを瞬時に判断できるようになるには、言葉の知識の増強しかありません。

日本語が内在的に持っている柔軟性ゆえに、現代人は苦労しているのかなと思う私です。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

メールでのお問い合わせ

英語コーチングとは

各コースのご案内

無料メール講座を購読する

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村