■今日のフレーズ

pink-collar

伝統的に女性が従事していた職種の

■例文

(1) I was an administrative assistant, and it was what is called pink-collar.

(私は事務アシスタントで、いわゆるピンクカラーの仕事をしていた)

(2) Immigrants were routinely employed in almost every blue- and pink-collar industry in that country.

(その国のほぼすべてのブルーカラーおよびピンクカラー産業で、移民が日常的に雇用されていた)

(3) One main reason men were reluctant to take pink-collar jobs was that generally, they paid less than male-dominated jobs.

(男性がピンクカラーの仕事に就きたがらなかった主な理由のひとつは、一般的に男性が主流の仕事よりも低賃金だったからだ)

*male-dominated 男性優位の

完全無料!「反復基礎英語&英語表現」メール講座無料配信中!今すぐこちらをタップして登録!

■解説・コメント

pink-collar「伝統的に女性が従事していた職種の」という意味の形容詞です。collarは衣服の「襟」のことで、「色」ではありません。そちらはcolorです。

肉体労働系の職種を意味するblue-collar (ブルーカラー) と、非肉体労働系の職種を意味するwhite-collar (ホワイトカラー) は日本でも知られている言葉ですが、pink-collarはあまり知られていないと思われます。

pink-collar worker (ピンクカラー労働者) は、歴史的に女性の仕事とみなされてきた分野で働く人のことで、美容、看護、秘書、保育などの職種が例として挙げられます。

社会は男性優位が当然という考え方が根強い中、1970年代後半に、女性が直面する経済的不利益を表すために作られ、使われるようになった言葉がpink-collarです

男女の格差や差別に言及する意味合いが強い、デリケートな言葉だと考えられます。そのため、時事英語などで理解できる状態にしておくのが望ましく、日常語彙として使うのは控えるのが賢明です。上の例文も、時事英語を参考にしています。

「blue-collar (肉体労働系職種の)」はこちら

「white-collar (非肉体労働系職種の)」はこちら

■音声確認

完全無料!「反復基礎英語&英語表現」メール講座無料配信中!今すぐこちらをタップして登録!

■5秒英単語

net

(網)

カタカナ語「ネット」の元になる語です。語尾を「ト」と言わないように気をつけましょう。

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

完全無料!「反復基礎英語&英語表現」メール講座無料配信中!今すぐこちらをタップして登録!

無料体験レッスンを予約する

無料!反復基礎英語メール講座

無料!LINE配信を受け取る

お問い合わせはこちら

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村