🙁判断に迷った時に
選択に迷ったらpros and consで整理してみましょう。「賛否」「メリット、デメリット」はこのフレーズで表せます。
💡今日の英語フレーズ
pros and cons
(ある事柄における) 賛否、利点と欠点、長所と短所
📝例文
(1) We should consider all the pros and cons before making a decision.
(決断を下す前に、すべての長所と短所を考慮すべきだ)
(2) The article outlines the pros and cons of remote work.
(その記事はリモートワークの利点と欠点を概説している)
(3) There are pros and cons to studying abroad, just like any major decision.
(留学には、他の大きな決断と同様に賛否両論がある)
(4) Let’s weigh the pros and cons before we commit to this project.
(このプロジェクトに本格的に取り組む前に、利点と欠点を比較検討しましょう)
💬フレーズ解説
pros and consは「ある事柄における賛否、利点と欠点、長所と短所」という意味のフレーズです。ラテン語のpro (賛成) とcontra (反対) に由来する表現です。
このフレーズは、物事を判断・比較する時に使われる定番表現で、日常会話からビジネス、学術的な文脈まで、幅広く用いられます。
上の例文の、the pros and cons of [何々] (…の長所と短所), There are pros and cons to [何々] (…には賛否両論がある), weigh the pros and cons (長所と短所を比較検討する) は、よく見られる使い方です。
🌱豆知識
pro and conという単数形も文献などでは見られますが、現代英語では複数形pros and consが一般的です。ディベート授業などでは、pros and cons analysis (賛否分析) があり、物事を多面的に捉える力を養う思考法として広く活用されています。
🎧音声で確認
■5秒英単語:今日のプチ知識
train
(電車;訓練する)
元々は「特定の方向へ導く」というニュアンスがありました。そこから、動詞としては「訓練する、教育する」という意味になりました。名詞の「列車、電車」は、「特定の方向へ導く」という動きから派生し、車両が連結されて進む様子を表すようになりました。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!