
■be short of [何々]
「短い」から意味のイメージはできます。
■今日のフレーズ
be short of [何々]
…が不足している
■例文
(1) I’m short of cash right now, so I’ll pay with my phone.
(現金が足りないからスマホで払います。)
(2) Unfortunately, we have long been short of hands.
(残念ながら、我が社は長らく人手が足りていない。)
■解説・コメント
be short of [何々] は「…が不足している」という意味の定形表現です。shortは「短い」ですが、短くて基準・水準に届かないというイメージで理解できると思います。
不足を表す語句はlack, lackingなどもありますが、日常会話ではbe short ofの使用頻度が高い印象を持っています。
いずれにせよ、shortイコール「短い」とは限らないという意味でも、覚えておきたいフレーズです。
■音声確認
■Today’s One Word
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

![put [何々] on the map …を有名にする](https://yawarakaenglish.jp/wp-content/uploads/2023/05/e57e378c874b89cfcc8e19972ac2ca93.jpg)

![Don't let [何々] get to you. …なんて気にするな](https://yawarakaenglish.jp/wp-content/uploads/2024/05/5b03881aa5f17b0d51aa9e9c5ff38925.jpg)

