🌟英語表現「every Tom, Dick and Harry」の意味とは?
「猫も杓子も」を英語で!
日常英会話やニュース記事でもたまに見かける、ちょっと不思議な英語フレーズ “every Tom, Dick and Harry”。
これは、日本語の「猫も杓子も」や「誰かれ構わず」に近い表現で、「あらゆる人」「どこの誰でも」という意味があります。
この記事では、その意味・使い方・語源までやさしく解説します!
■今日の英語フレーズ
every Tom, Dick and Harry
- 猫も杓子も
- 誰でも彼でも
- 一般人すべて
- あらゆる人/素性を問わない不特定多数
■例文
(1) Every Tom, Dick, and Harry has something to say about education.
(教育については、誰でも言いたいことがあるものだ)
(2) The sale attracted every Tom, Dick and Harry from across the city.
(このセールには、街中からあらゆる人が集まりました)
*attract 引きつける
(3) The event was supposed to be private, but every Tom, Dick and Harry showed up.
(このイベントは非公開のはずだったが、大勢の人がやって来た)
*show up 現れる、姿を現す
■解説:普通の人を皮肉っぽく表す言い回し
every Tom, Dick and Harryは、特定の人物ではなく「誰でも」や「無名の大勢の人」を意味する表現です。日本語で言えば「猫も杓子も」「どこの誰でも」といったニュアンスが近く、特に批判的・皮肉っぽい場面で使われることが多いです。
💡使う場面の例:
- 「こんな大事な会議に誰でも入ってきていいの?」
- 「最近はどんな素人でもコメントしてるよね」
- 「プライベートなイベントのはずだったのに、知らない人だらけ」
🧾 語源の豆知識
この表現の起源は16世紀までさかのぼり、シェイクスピアの作品にも登場します。Tom、Dick、Harryは英語圏で昔から一般的な男性名だったため、「誰でもよくいる普通の男たち」の象徴として使われてきました。
現代ではやや古めかしく、やや男性中心な響きもあるため、状況によってはanyone and everyoneなどの中立的表現が好まれることもあります。
🔊 発音チェックはこちら!
📩 完全無料!人気の英語表現メール講座、配信中
完全無料!
「反復基礎英語&英語表現」メール講座、好評配信中!
今すぐこちらをタップして登録してみてください♪
■5秒英単語:今日のプチ学び
bamboo
(竹)
日本語でも「バンブー」としておなじみですが、英語では後ろにアクセントがあります。また、bambooは家具や食器、エコ素材としてもよく登場しますね。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!