英語の慣用句あれこれ
英語の慣用句を検索してみました。日本語と同じ言い回しの慣用句がたくさんあります。各国の表現が、長い年月をかけて世界中を巡っている間に翻訳が進み、拡散したものもあるのでしょう。日本発祥だと思っていても実は違うかも知れないし、英語の成句だと習ったものが実はアジア発かも知れません。また、同時多発的に同じ内容が似た言い回しで生まれた場合もあるのでしょう。
さて、以下の慣用表現を見て下さい。
- 氷山の一角
the tip of the iceberg - 果報は寝て待て
Sleep and wait for good luck. - 便りのないのはよい便り
No news is good news. - 早い者勝ち
First come, first served. - 負けるが勝ち
To lose is to win. - 金がものを言う
Money talks. - 壁に耳あり
Walls have ears. - 火のない所に煙は立たぬ
There’s no smoke without fire.
言い回しが日本語とほぼ同じです。ここまで似ていると、どっちが先に生まれたのか、どっちが翻訳なのか、わからないですね。でも、覚えやすいことは確かです。このような例を見ると、「どこの国でも言うことは同じだな」と思ってしまいそうですね。でも、日本語にとは異なる独特の言い回しの慣用句もたくさんあります。
ややこしい英語慣用句
英語の慣用句を勉強していてやっかいな時があります。それは、日本語にも一致する言い回しがあるのだが、それぞれの意味が違う場合です。こういうことがあるので注意しなくてはいけません。ここでは、例をひとつだけ挙げますね。
pull someone’s leg
字面だけ見れば、日本語の「他人の足を引っ張る」だと思ってしまいますね。そう思いきや、英語では違う意味で使われます。英語でpull someone’s legと言えば、その意味はなんと
「からかう、ごまかす」
なんです。なお、「他人の足を引っ張る」を英語では
get in the way
や
disturb
と言います。物事はきちんと調べる、確認することを怠らないようにしたいですね。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!