■act up
寒冷地では、冬になるとスマホのバッテリー残量があっという間に少なくなります。屋内にいれば大丈夫ですが、長時間外にいなければならない時は要注意。ポータブル充電器を用意しておくのが無難です。2023年2月、わが町札幌では雪まつりが開催されますが、ついつい雪像やイベントの撮影に夢中になっていると、充電残量を見てショックを受けるかも知れません。
充電残量程度の話であればすぐに対応できますが、世の中の機械類は何かと不調を起こします。車、家電品、その他。昭和の時代のあるある(?)に、「テレビの画面が乱れたら、本体を上方斜め30度からバンと叩くとよい」というのがありました。また、ガラケーの時代には、通信状態が良くない時には本体を振っていたものです(本当に効果があったのかはわかりませんが)。「民間療法」で良くなればいいですが、修理や買い替えとなると本当にめんどうくさいものでございます。
では、今日のフレーズですが「正常に作動しない」を英語では
act up
と言います。これが機械類の不調の意味とは想像しづらいですね。act upは元々は「あばれる、騒ぐ、ふざける、いたずらをする」という意味の、人の行為を表すフレーズです。日本語で、機械類が不調の時に、比喩的に「悪さをする」と言うことがあります。これと同じような発想なのでしょう、人間のいたずら行為だけでなく、機械の不調もact upと表すのです。また、体の不調を訴える時にもact upと言うことができます。下の例文を参考にしてください。
actは動詞で「行動する」という意味です。upは副詞で「強度、体積、行為の程度が高い」という意味を持ちます。したがって、act upは「行き過ぎた行動をする」ということになります。フレーズ暗記の助けになりそうだと思ったら、頭の片隅に留めておいてくださいね。
~今日のフレーズ~
act up 正常に作動しない
■例文
(1) My car always acts up in cold weather.
(私の車は、寒くなるといつも調子が悪くなる。)
(2) I hope my shoulder won’t act up again.
(肩がまた痛くならないように願っている。)
■Today’s One Word
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!