■social drinker

最近、カクテルを飲むなんてことを覚えようかなと思っています。聞いたところでは、ここ札幌市はカクテルバーの数が日本で一番多いそうです。二番になったり三番になったり、順位の変動はあるのだとは思いますが、全国有数のカクテルの街であるらしいことがわかりました。

悪酔いして醜態を晒す人がいますね。「酒癖が悪い」と言います。私もそういう時期を過去に経験しましたが・・・。酒癖が悪い人を英語では、bad drinkerと言います。あるいは、bad drunkとも。drunkは元々は名詞ではないのですが、このフレーズでは名詞扱いです。

また、飲み方の良い悪いに関係なくアルコールに強い人や酒豪のことをhard drinkerと言います。これに対して、そんなに量は飲めない人をlightweight drinkerと呼ぶことがあります。ボクシングのライト級みたいに呼ぶのですな。

今日のお題は、飲酒にそんなに積極的ではない感じの人です。

social drinker

という言い方。直訳すると「社会的飲酒者」「社交的飲酒者」、無理のある和訳ですが意味は通ります。飲酒が付き合い程度の人ということです。実際、日本語で「飲みは付き合い程度です」というこの言葉がよく使われます。表現法が異なり、英語では「社会(社交)的飲酒者」という言い方になります。日本語の言い方を無理に表そうと和英辞典から単語を拾って来て、✕Drinking is association level.と言っても100%無理です。使う表現がそもそも異なるという点を知っておきましょう。

酒は太古の昔から文化・社会に深く根ざした飲み物ですので、お酒関連の表現はたくさんあります。「酒に強い・弱い」だけでも言い回しは複数ありますし、酒を使った慣用句もたくさんあります。日英に限らず、多くの言語・文化圏で同じことが言えると思います。

日本酒、ビール、ワインなどお酒の趣味で広がる国際交流の場もたくさんありますから、興味があれば足を運んでみてください。少し酔うと、気持ちが大きくなって英語が流暢になります。言語交流と文化交流、両方を楽しめると思いますよ。

~今日のフレーズ~

social drinker 飲酒が付き合い程度の人

■例文

(1) I don’t drink every night. I’m just a social drinker.

(毎晩飲むわけじゃないよ。飲みは付き合い程度。)

(2) He abstained from smoking and was only a social drinker.

(彼は喫煙を控えており、飲むのは付き合いだけであった。)

■Today’s One Word

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

無料メルマガ配信を受け取る

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村