■rampant

流行病、某事件、某回転寿司に関するバズ。悪い(不快な)情報は各種メディアを通じてすぐに拡散します。スポーツなどの明るい話題で盛り上がることもありますが、比較すればどちらがニュース頻度が高いかは明らか。

ウィルスがまん延し、事件・事故が頻発し、ネット◯◯警察がはびこる。世界のあちこちでこのような状況になっています。

「まん延」「はびこる」は、病気・悪習などのネガティブなものが広がっている様子を表す時に使う言葉ですね(元々は、草木・蔓が茂って広がる意味ですが)。これに相当する英単語に、形容詞の

rampant

があります。英英辞典をいくつか検索すると、日本語の「まん延」「はびこる」とほぼ同じ使われ方です。病気、悪習、茂る植物の広まりをrampantと言います。また、言動が好き勝手で激しい様子を表す際にも使われます。

単語本体が最初から否定的な意味合いを持っている場合がありますが、注意しなくてはいけませんね。「人気が広まった」と言いたいとして、“Popularity spread.” (*spreadは無変化動詞) と言えば中立的な意味です。しかし、“Popularity was rampant.” と言うと、流行していると同時に問題視もされているようなニュアンスが感じられます。

外国語の練習で注意すべき点のひとつですが、語彙の意味確認では、日本語とほぼ同じニュアンスで使えるかどうかを調べましょう。中立的な意味か、肯定的に使うのか、否定的に使うのか。意図せぬ誤解が生じないようにしたいですよね。

この記事を読んだので、rampantはきちんと使える、それは間違いないですね!

~今日のフレーズ~

rampant まん延して、広まって、はびこって

■例文

(1) Disease is rampant in the overcrowded city.

(過密都市では病気がまん延している。)

(2) Rampant inflation means that our wage increases soon become worth nothing.

(激しいインフレは賃上げが何の意味もなくなることを意味している。)

■Today’s One Word

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

無料メルマガ配信を受け取る

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村