■in dire straits

日々の生活にはトラブルがつきものです。仕事が終わると、「飲んでさっぱり忘れることにしよう」「カラオケで大声出して発散しよう」と思うことはたくさんあると思います。たいていの問題は、妥協点が見つかったり、うまく解決して落ち着きますが、トラブルと呼ぶにはあまりにもつらい状況が発生します。

「問題を抱えている」は、“I have a problem.” と言うのが最もシンプルです。しかし、シンプル表現では表しきれない心情もあり得ます。今回紹介するのは

in dire straits

です。1970年代、80年代の洋楽を好んで聞いていた(聞いている)人なら、Dire Straitsというバンドを知っているかもしれません (カナ表記はダイアー・ストレイツ) 。このフレーズの意味は「苦境に立たされている」で、深刻な問題を抱えている、苦境、苦難に陥っている状況で使います。陥っている、つまりそういう状況の中にいるので、前置詞のinが使われています。

direは「悲惨な」の意味の形容詞です。おもしろいのは、straitです。単数形だと「海峡」の意味の名詞なのです。◯◯海峡を地図で見ると、straitと書かれているのが確認できますよ。これが複数形でstraitsになると、トラブル、苦難の意味になるのです。おもしろいですね。

英語フレーズを調べたり収集していると、どちらかと言えばネガティブフレーズの方がポジティブよりも多く見つかります。これは、問題が起こらない人生は存在せず、ゆえに問題の意味の言葉のほうがバリエーション豊富になる、そんな事実の反映なのでしょうね。

日々、できるだけ気楽を心がけ、万が一 in dire straitsとなったら、少しでも早く抜け出せるように知恵を絞りましょう。

~今日のフレーズ~

in dire straits 苦境に立たされている

■例文

(1) A lot of publishers in this country are in dire straits.

(この国の多くの出版社は苦境に立たされている。)

(2) These kids are in dire straits, but the government is doing nothing to help them!

(この子たちは苦境に立たされている。しかし政府は何も手を打とうとしない!)

■Today’s One Word

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

無料メルマガ配信を受け取る

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村