■get a feel for
最初は不慣れでも、練習を積めば上達していきます。その時に「コツをつかむ」と言うことがあります。「コツ」とは「骨」なのですね。知りませんでした。体の中心にあって身体を支えていることから、人間の本質や素質の意味になり、それが物事の要領や勘所も意味するようになったのだそうです。
だからと言って、英語でもbone (骨) と言うわけではありません。「コツをつかむ」の英語表現はいくつかあるのですが、今回は覚えやすいフレーズを紹介します。
get a feel for
見てわかる通り、「感じを得る」という言い方になります。forの後ろに対象となる物事の名詞を置くだけでオーケー。また、「コツをつかむ」の他の言い方には、次のようなものもあります。
get the knack of
get the hang of
なお、feelは「感じ、感覚」ですので、「コツ」よりも意味は広くなります。新しい取り組みだけでなく、新しい居住環境などの「雰囲気」がわかってくるような場合にも使えますよ。これに対し、knackとhangのフレーズは「腕前」を指す言い方であり、訓練や慣れが必要な技術の習得過程で使います。So, practice “get a feel for” several times, and get a feel for it!
~今日のフレーズ~
get a feel for コツをつかむ
■例文
(1) We practiced for several hours before we got a feel for the best way to do it.
(数時間練習し、私たちはそれの最良の方法の感じをつかんだ。)
(2) I’ve still been trying to get a feel for what this application can do.
(このアプリの機能の感じをつかもうと、まだがんばっています。)
■Today’s One Word
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!
・By studying Japanese history, you can get a feel for the important events and figures that have shaped the country’s development over time.
・To get a feel for Osaka’s vibrant nightlife, head to the Umeda or Namba districts, where you’ll find a wide range of bars, clubs, and entertainment venues.
・By taking a river cruise on the Yodogawa River, you can get a feel for Osaka’s urban landscape and see the city from a different perspective.
・To get a feel for Kyoto’s traditional architecture and gardens, visit the UNESCO World Heritage Site of Kinkaku-ji, also known as the Golden Pavilion.
So, where are you headed next, Yutaka-san?
Hello, ジャック san,
Thank you for providing excellent examples.
Where am I headed?
Maybe, god only knows…