■keep one’s temper
lose one’s temperの対となるフレーズです。
■今日のフレーズ
keep one’s temper
怒りを抑える、平静を保つ
■例文
(1) Fred was upset but kept his temper.
(フレッドは取り乱してはいたが、感情的にならないようにしていた)
(2) I know you work hard and you’re trying to do your best. But you need to learn to keep your temper.
(仕事熱心で一生懸命なのはわかっているが、平静を保つことを学んでほしい)
■解説・コメント
英語フレーズ集などで「平常心を失う、激怒する」を表すlose one’s temperというフレーズを覚えた人は多いと思います。高校生向けの単語集にもほぼ必ず掲載されている、有名な(?)表現です。
ここでは、その反対を表すフレーズを紹介します。
keep one’s temper
で「怒りを抑える、平静を保つ」という意味です。keepは「保つ、維持する」の意味の動詞です。temperは、広い意味では「人の気性、気質」のことですが、「(その時点での)冷静さ」の意味でも使われます。lose/keep one’s temperが、後者の意味合いであることは和訳にある通りです。
何か嫌なことがあったりして、「その時点で持っている冷静さ」を「失う」と「カッとなって」しまいます。これがlose one’s temperです。これに対して、「その時点で持っている冷静さ」を「維持」すれば、「怒りを抑える」ことができるし、「心の平静が保たれる」わけで、それがkeep one’s temperですね。keepの代わりにcontrolを使うこともできます。
市販のフレーズ集などではlose one’s temperを掲載しているものが多いです。基本的かつ頻出の感情表現だからというのが理由でしょう。ここでkeep one’s temperを取り上げたのは、別の理由からです。
現代はネットを通じて個人が自由に発信できますが、誹謗中傷が社会問題化しています。英語学習者の視点に絞れば、このような話題で話し合う機会がたくさんあるはずです。炎上につながる感情的な内容になっていないか、投稿前に深呼吸して冷静になりましょう、などのような話で、keep one’s temperはキーフレーズとして活きると思います。
今の時代には意識していたい意味を持つフレーズだと考えます。ぜひ覚えて使ってください。
■音声確認
■Today’s One Word
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!