■tell on [誰々]

「告げ口する」と覚えるフレーズが、こんな意味でも。

■今日のフレーズ

tell on [誰々]

…の体にこたえる

■例文

(1) My age is beginning to tell on me.

(年齢には勝てなくなってきたよ)

(2) The stress of working long hours began to tell on the store’s owner.

(長時間労働のストレスのせいで店主は参ってきた)

■解説・コメント

前の記事で解説したtell on [誰々] の続きです。一般的に「言いつける、告げ口する」の意味で使われるフレーズですが、「…の体にこたえる」という意味もあるのです。tellの本来の意味「告げる」からは想像ができませんね。

「体にこたえる」の時は、上記の例文にあるように、主語は人ではなく無生物主語を取るのが普通で、「原因・理由」を表す名詞が用いられます。①主語が人なら「言いつける」、②主語が物事なら「体にこたえる」という理解で差し支えありません。暗記が得意な人は、このように分けて覚えればオーケーです。

暗記が得意な人は、と言いましたが、辞書や単語集で複数の訳語があると覚えにくいことがあります。私の場合、その日本語に共通する意味をひとつ探すようにしています。暗記負担を減らしたいので単語ひとつに和訳ひとつが理想だからです。tell onについてはどうでしょう。

「言いつける、告げ口する」という訳語を「事実をさらす」と言い換えてみます。それを今回の「体にこたえる」の例文に当てはめてみましょう。例文(1)は「年齢が私についての事実をさらし始めている」、例文(2)は「ストレスが店主についての事実をさらし始めた」です。自然な日本語ではなくても言い回しから意図はつかめます。年齢が暴露する事実(現実)は体力低下など、ストレスならメンタル面の不調などです。こう整理して、私はtell onは「告げ口」の意味だけ覚えておこうと判断しました。

語彙は実際の会話や例文で覚えていくのが何より大事ですが、単語集が必要な時もありますよね。そういう時には、日本語訳を工夫することで暗記の負担感を減らすことができます。英語を話し、聴くことが主目的であれば、大事なのは意味であって訳語ではありませんから。参考になれば幸いです。

■音声確認

■Today’s One Word

今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!

お問い合わせ

レッスンのご案内

無料メルマガ配信を受け取る

公式LINEからの配信を受け取る

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村