■今日のフレーズ
see red
激怒する、マジギレする
■例文
(1) I really saw red when John broke my favorite wine glass.
(大好きなワイングラスをジョンに壊されてマジギレしたよ)
(2) I just saw red, and I almost hit John with the book I had in my hand.
(激怒して、手に持っていた本でジョンを殴りそうになった)
(3) The government’s corruption has been making voters see red.
(政府の腐敗は、有権者を激怒させている)
*corruption 腐敗
完全無料!「反復基礎英語&英語表現」メール講座無料配信中!今すぐこちらをタップして登録!
■解説・コメント
see redは「激怒する、マジギレする」という意味の定形フレーズです。
直訳は「赤色を見る」ですが、由来は、闘牛、軍隊、警告色という、概ね3つの説があります。
【闘牛説】闘牛では、闘牛士が牛を興奮させるために赤い布を振ります。赤を見て牛が気を荒げる様子から、see redと言うようになったという考えです。科学的には、見慣れないものを警戒した牛が、ひらりと動く布に突進しているだけで、色は無関係とされています。
【軍隊説】昔の軍隊が、戦闘の合図として赤い旗を振っていたからという説です。合図の赤旗が見えたら戦いの始まりですが、これが怒りを表す表現になったという考え方です。
【警告色説】伝統的に赤が警告や危険を想起させる色だからという説です。血を連想させることもあり、赤が闘争や怒りと結びつけられるのは、多くの文化圏で共通しているのでしょう。
どの説が有力かはともかく、どれかひとつでも印象に残れば、see redが記憶に定着するのではないかと思います。
■音声確認
完全無料!「反復基礎英語&英語表現」メール講座無料配信中!今すぐこちらをタップして登録!
■5秒英単語
waiter
(ウェイター)
北米英語では、男女ともにwaiterと言い、waitress (ウェイトレス) とは言わなくなってきています。また、最近はserverとも呼ぶようになってきました。コンピューター関連のサーバーと混乱しそうですね。
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!