■be on the warpath
感情表現は、若い人のスラング(俗語)も含めてさまざまあります。喜怒哀楽と言っても微妙な心の動きがあるので、その語彙が豊富であるのはわかる気がします。日本語では、「怒る」ひとつ取っても、「イライラする」「激怒する」「激昂する」「怒り心頭に発する」と出てきますし、今は言わなくなりましたが「激おこぷんぷん丸」というインパクトのあるフレーズもありました(もしかしたら、私が知らないだけで「微おこ」という表現もあったかも)。
怒りを例に挙げていますが、英語の基本語はangryです。名詞ならanger。日本語同様、angryにも同義語はたくさんあります。irritated, furious, infuriated, indignant, mad, pissed off、枚挙に暇がありません。たぶん日本語よりもはるかに語彙が多いでしょう。単語レベルだと、ひとつひとつ覚えていくしかないのですが、比較的覚えやすいのが比喩的フレーズです。元になる語句があって、そこからイメージが膨らむので忘れにくいというメリットがあります。今回紹介するのは
be on the warpath
です。warpathのwarから明らかにネガティブ。pathは「道」です。ふたつが合わさったwarpathは、元々は北米先住民族(いわゆるインディアン)の「出陣の道」のことで、そこから怒りを表わすようになりました。
意味上のポイントは、和訳にもある通り、単に怒っているだけでなく、喧嘩、攻撃、報復の態勢になっていることを含意しています。なお、フレーズにはbe動詞が添えられていますが、beを使うとすでにその状態になっていることを表わします。怒り爆発の状態「になる」という変化を言いたければ、go on the warpathとgoを使いますので、これも覚えておくとよいでしょう(類例:be on a strike(ストライキ中)、go on a strike(ストライキを実施する))。
怒りの種類もいろいろですが、目が合っただけでスイッチが入りそうな人がbe on the warpathだということです。喜怒哀楽の表し方、英語でも日本語でも調べてみるとおもしろそうです。
~今日のフレーズ~
be on the warpath 怒っている、くってかかる、喧嘩腰である
■例文
(1) Watch out. the boss is on the warpath this morning.
(気をつけろ。ボスは今朝は相当機嫌が悪いぞ。)
(2) The chef was on the warpath because the meat wasn’t delivered.
(肉が届かなかったのでシェフはカンカンだった。)
■Today’s One Word
今回は以上です。今日のあなたの精一杯の英語を話しましょう!!
まずブログを読み、次に動画を聴いて意味が取れるか試しています。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
記事と動画の両方を活用していただいているとのこと、励みになります。
これからも当ブログをご活用くださいますよう、よろしくお願いします。