swarthy 色黒の、浅黒い、日に焼けた 公開日:2023年4月12日 時事・読書・教養の表現 ■swarthy 美容系の広告やコマーシャルを見ていて、人物描写は日本語でも難しいなと思いました。主観が入るので、自分が選んだ言葉を相手が同じように解釈してくれるとは限りません。特に、容貌や肌の状態をどう表すかは難しいか […] 続きを読む
old-school 保守的な、古臭い;伝統的スタイルの、古き良き 更新日:2023年5月25日 公開日:2023年4月11日 日常表現 ■old-school ドーナツの種類にオールドファッションというのがあります。ドーナツの最も基本的な作りと言えばいいでしょうか、いわゆるドーナツ、原型という感じのものです。 「オールドファッション」は英語のold-fa […] 続きを読む
Bite me! [俗]ふざけるな、うるさい、消えろ 公開日:2023年4月10日 [俗]使用は勧めない・わかればよい ■Bite me! 英語と日本語を比較すると、英語の方がスラング(俗語)、汚い言葉・表現のバリエーションが豊富です。ある意味困るのは、日本語に翻訳し切れないところ。俗語だとは理解しても、日本語側にぴったりはまる表現がなく […] 続きを読む
at the end of the road 道の突き当りで 更新日:2023年5月25日 公開日:2023年4月8日 日常表現 ■at the end of the road 中長距離の移動では、自家用車か電車・バスが一般的ですが、タクシーを使うこともありますよね。タクシーでの帰宅の時、乗車後しばらくは運転手さんが主要ルートを通ってくれますが、自 […] 続きを読む
get a feel for コツをつかむ 更新日:2023年5月25日 公開日:2023年4月7日 使えると嬉しい日常表現 ■get a feel for 最初は不慣れでも、練習を積めば上達していきます。その時に「コツをつかむ」と言うことがあります。「コツ」とは「骨」なのですね。知りませんでした。体の中心にあって身体を支えていることから、人間 […] 続きを読む
go past 通り過ぎる 更新日:2023年5月25日 公開日:2023年4月6日 日常表現 ■go past スマホの時代に、道を聞く・聞かれることがどのくらいあるのかはわかりません。でも、旅先の交流の機会と捉え、あえて人間に道を聞く人は少なからずいると思います。 turn right/left (右折・左折す […] 続きを読む
take a long, hard look at ~について詳しく調べる、~を綿密に調べる 公開日:2023年4月5日 日常表現 ■take a long, hard look at 興味関心から仕事や勉強まで、私たちの日常は調べるという行為に満ちています。何気なく行っている検索も調査のひとつですね。 日本語では「調べる」という意味で「見る」や「よ […] 続きを読む
not get one’s tinsel in a tangle 焦らず落ち着く 公開日:2023年4月4日 日常表現 ■not get one’s tinsel in a tangle 今回紹介するフレーズはクリスマスに関連した表現として知られています。でもその意味は全然クリスマスとは無関係ですが。 not get one& […] 続きを読む
make a promise 約束する 公開日:2023年4月3日 日常表現 ■make a promise ゆびきりげんまんでおなじみの「約束」。英語ではpromiseと言います。基本語のひとつです。英語学習では、名詞のイメージが強いかも知れませんが、「約束する」という動詞としても使われます。 […] 続きを読む
go cold turkey きっぱりやめる 公開日:2023年4月1日 日常表現 ■go cold turkey 日本の喫煙状況もずいぶん変わりました。路上喫煙する人はほとんどいなくなり、喫煙スペースのあるお店もあまり見なくなりました。タバコの値段も今やすっかり高級品のそれです。何と言っても、若い世代 […] 続きを読む